モロ屋

酒とケモ耳の力を借りて乱世を生き抜くWeb屋の雑記

モノの名前を知るのって楽しい

何ヶ月か前、デイリーポータルZで面白い記事が更新されていた。 dailyportalz.jp

なるほど確かに名前が分かるだけで面白いと感心。それからはたまに、ぼんやり目の前を眺めながらモノの名前を頭の中で読み上げたり、スマホで調べてみたりしている。

この文章は待ち合わせまでの空き時間に喫茶店で書いているが、他にもパソコンを広げている人がいる。自分はあの人が使っているパソコンがSurface Proであることや、あっちの人はMacbookで、目の前の人はLet’s Noteであることも分かる。でも多くの人は一つのノートパソコンとして認識しているんだろうなと思うと、なんだか面白い。
でもファッションが好きな人は、おれにはTシャツ・ズボン・スカートくらいしか言えない服の種類を、もっとたくさんの名前で認識しているんだろう。机も椅子も、紙コップひとつにすらも、もっと細かく名前がついていて、分かる人には分かるんだろう。

そういえば昔から「アスクル」のカタログを読むのが好きだった。オフィス用品の販売カタログなのだが、品数が豊富でジャンル別の分類もされていて、それぞれの商品の特徴も書いてある。タキイの「花と野菜カタログ」もよく読んでいた。大根1つでこんなに種類があって、植える季節や土壌の違い、寒さに強いとか特徴がずらずら書かれていて、味だけじゃないんだなー と当たり前ながら感心した覚えがある。
そう思うと法人向けの商品カタログはなんだか大人の学研図鑑みたいだ。

こうしてモノの名前を知るのってなんだか面白いと思っていたのだが、一番感心したのは音楽の勉強をはじめたときだ。
それまでは音楽の分類なんてピアノとかギターの音だったり、曲名でしか名前で呼ぶことが出来なかった。でも音楽を学び始めてみると、これがGコードの音で、これがFM7コードの音です。と音の組み合わせレベルで分解されていき、そんな単位で名前ついてるんですか? と驚いた。しかも一度覚えると、その辺で鳴ってる音楽も「おっ、セブンスの音がいいな」となんとなく分かるようになったのだ。
なんだか突然なにもわからなかった英語が読めるようになって、街なかにまぎれているアルファベットの意味を知って驚くような、新鮮な気持ちになる。モノの名前は目に見えるものだけについているとは限らないことを改めて理解できた気分だ。

大人になってから誰かと意思疎通をとるのに日本語で困ることはまずない。だからいまさら言葉を学んでみようなんて考えたこともなかったが、改めて気づいてみると名前を知ることは新たな世界への入り口であって、そういう世界はまだまだ溢れているんだと思う。

散歩しながら名前を知らないものを探したり、よく知らないジャンルの専門店に入って商品を眺めてみたり。特に何かの役に立つわけじゃないけど、そういう遊びはなかなか楽しい。お金も使わないし、たまにそんな休日を過ごしている。

フォロワー数を戦闘力と考えるのをやめろ

NHKニュースの特集で、面白い記事があった。

WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース

この中でモヤモヤしたのは「モデルやタレントは、オーディションでフォロワー数を聞かれるので、とりあえずフォロワーが何万人もいなきゃいけないという状況になっている。」ということ。

いつから、フォロワー数は戦闘力になってしまったんだろう。

フォロワー数が多いということは、そのアカウントのツイートが読みたいという人がそれだけ多いということだ。 最新アニメの情報を知りたい人は、毎日アニメの情報をつぶやいてくれる人を、情報収集のためにフォローしたくなるだろう。 毎回おもしろいツイートをしている人がいたら、他のおもしろツイートも読みたくなってフォローすると思う。 誰もが知る有名人であっても、アカウントだけ作ってほとんどつぶやかない状態では、フォロワー数は多くならない。 Instagramではフォロワーが多いが、Twitterでは少ないという人も多くいる。

フォロワー数が多いこと自体はSNS上での活動の結果であり、称賛されるべきことだ。 しかし、あくまで「SNS上での活動」に対する結果だということを忘れてはいけない。

現代の人間はSNSをやっていて当然なんだろうか。インターネットで情報を発信するのが苦手な人は存在しないのだろうか。 どんなに人々に感銘を与えるような活動をしていても、フォロワー数がゼロだからといって下に見られる。そういうことはあってはいけないと思う。

フォロワー数は人の価値ではないし、人の価値を数字で測ることそのものが不自然だ。 人間に多様性があることは当たり前であって、それを社会が受け入れることができれば、数字だけではなく、自分の得意がアピールできるはずだ。誰にでも得意なことと不得意なことがあるのだから。

個人がダイレクトに情報を発信できるようになった今だからこそ、フォロワー指折り数えるよりも、自信を持って何が好きかを語ってほしい。

平成も終わりがちなので、退職して山梨に移住し起業します

2018年も終わりがちなので、近況をお伝えします。

退職しました

(両手に鶏を持った画像)

気がつけば神田で7年間働いていましたが、11月末日をもって退職しました。

エンジニアということで入社したのですが、途中からディレクターという肩書でやりたいことをやらせてもらったり、希望すれば営業までやらせてもらえる風土がとても良かったです。 様々なプロダクトをリリースし続けて、多くの経験を積ませてもらったことは、大きな糧となりました。

同僚、取引先のみなさま、今後もどこかで合いましたらよろしくお願いします!

引っ越しました

山梨県甲府市に引っ越しました。 最終出社日は11月上旬だったので、もう山梨に引っ越して2週間ほど経ちます。

せっかくなので山梨っぽさを感じられるよう、葡萄畑に囲まれた戸建を借りてみました。 少し高台のところなので、天気がいい日は甲府盆地が一望できて散歩が楽しいです。

f:id:molov2:20181123122242j:plain
モロ屋から甲府盆地を望む

そして県産ワインは種類が豊富! 近所にもたくさんのワイナリーがあり、値段もお手頃なので酒飲みには正直たまらんです。

温泉も多いので、毎日あちこちに出かけて山梨を満喫中。
近くにお越しのときは、ぜひ遊びにきてくださいー!

起業します

会社なんて面倒だし金かかるしリスクもあるし、今でもやらない方がいいと思ってるんですが… 法人でないとやれないことは存在しているので、しょうがないにゃあ。。ということで、これからWebの会社作って食ってこうかと思うんだ。

ベンチャー企業は東京(渋谷とか)に集まってしまいがちで、それには人材とか友人とか雰囲気とかいろいろ理由はあるんだろうけども、「住む」「働く」を分離できるのがWebベンチャーの良いところだと思います。
何でも近くに揃っている便利さが好きな人は東京に住めばいいし、自然やアウトドアが好きな人は地方に住めばいいし、実家でも、海外でもいい。
そういう多様性を大事にできる会社になればいいなーと、ぼんやり思ってます。

事業はただいま準備中で、来春くらいに登記する予定です。たぶん。

まとめ

これからも面白そうなことをいろいろやっていくぞという話。

追記

このエントリーを書いているとき、2011年から使い続けてきたMacがついに壊れてつらい。